935件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2022-06-13 06月13日-04号

最高裁まで行って、国が負けたんですね、たしか、という事例までありました。 現金を寄附したら、最近テレビを見ると、何とキャッシュバックするとか、金券、現金が戻るなんていう訳の分からんルールまで出ています。何でこんなことになっちゃうか。トラブルの元になるもともとの国の制度設計が悪いからで、国に制度の廃止を求めたらどうかと、私が以前伺ったことあります。

匝瑳市議会 2021-09-22 09月22日-05号

1966年、清水市内みそ工場で働いていた元プロボクサー袴田巌さんが4人を殺し、放火した容疑で逮捕されましたが、当初の裁判のときから無罪を主張、しかし、1980年、最高裁死刑が確定。1981年、再審請求を申し立て、日本弁護士連合会プロボクサー有志らが支援を始めました。2008年、最高裁再審請求を棄却。そのため、弁護側は第2次再審請求静岡地裁に申し立てました。

四街道市議会 2021-06-23 06月23日-08号

2015年の最高裁判決は、夫婦同姓を合憲としつつ、仕事のキャリアへの不利益、不便を認めつつ、この問題は国会における論議をと結んでいます。くしくも本日第2回目の最高裁判決が出される予定です。国民権利侵害にまともに向き合って、憲法判断してほしいものです。国及び政府は、適切な法的選択肢を用意することが求められています。

習志野市議会 2021-03-25 03月25日-09号

このような現状に鑑みても、最高裁判決趣旨を踏まえて議論を進めていく必要があると考える。 よって、本市議会政府に対し、選択的夫婦別姓を可能とする法制度について、積極的な議論を推進するよう強く求めるものである。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 提案理由。 本案は、衆議院議長参議院議長内閣総理大臣、その他政府関係機関に対して、標記意見書を提出するものである。 

習志野市議会 2021-03-25 03月25日-09号

このような現状に鑑みても、最高裁判決趣旨を踏まえて議論を進めていく必要があると考える。 よって、本市議会政府に対し、選択的夫婦別姓を可能とする法制度について、積極的な議論を推進するよう強く求めるものである。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 提案理由。 本案は、衆議院議長参議院議長内閣総理大臣、その他政府関係機関に対して、標記意見書を提出するものである。 

茂原市議会 2021-03-18 第5号 令和3年3月18日

次に、「直近の最高裁での判決原告勝訴となっているが、内容は基金設立についてであ るのか」との質疑に対し、「裁判で争われていることは基金設立ではなく、補償についてで 以上の審査経過を踏まえ、採決の結果、陳情第2号は全員異議なく採択することと決定しま ある」との答弁がありました。 した。 以上が、本委員会に付託されました案件の審査経過並びに結果であります。

千葉市議会 2021-02-17 令和3年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2021-02-17

欧米諸国では、ハリウッド女優アメリカ連邦最高裁判事有名映画監督などの著名人が血のつながりのない子供を引き取り、自分の子供と一緒に育てている様子が広く知られております。一般家庭でも、養父母や里親として身寄りのない子供を育てることは珍しいことではないようですが、このような取組を日本ではまだ驚きを持って受けとめる人が少なくありません。  

習志野市議会 2020-12-22 12月22日-09号

そしてもう一つ、2017年12月6日、これは最高裁判決文ですが、受信機設置日に遡って受信料支払義務があるとされています。しかしその一方、同じ日、2017年12月6日の最高裁判決文の中には、NHKからの一方的な申込みによって受信料支払義務が生じるものではなく、双方意思表示合致が必要であると、そのようにも判断されております。 

習志野市議会 2020-12-22 12月22日-09号

そしてもう一つ、2017年12月6日、これは最高裁判決文ですが、受信機設置日に遡って受信料支払義務があるとされています。しかしその一方、同じ日、2017年12月6日の最高裁判決文の中には、NHKからの一方的な申込みによって受信料支払義務が生じるものではなく、双方意思表示合致が必要であると、そのようにも判断されております。 

東金市議会 2020-12-17 12月17日-06号

大崎事件原口アヤ子さん(93歳)は、一、二審で再審開始決定が下されながら検察の即時抗告特別抗告により審理がひきのばされ、その上最高裁では特別抗告を棄却したにも関わらず職権で再審開始を取り消しました。まさに高齢原口アヤ子さんに対する「死刑宣告」です。 このように、再審における証拠開示制度の確立、検察官上訴制限が無辜の救済のための焦眉の課題です。 

松戸市議会 2020-12-09 12月09日-04号

平成19年、認知症の人が鉄道事故を起こし、最高裁まで争われた事件は多くの国民に衝撃を与え、認知症という病を地域や社会全体で取り組むべき問題であることを浮き彫りにしました。 事件の10年後に、愛知県大府市では、「大府認知症に対する不安のないまちづくり推進条例」が施行され、仲間とともに認知症になっても希望を持ち誰もが活躍できる地域をつくりましょうと、認知症地域支援推進員の方々が活躍されています。 

鴨川市議会 2020-09-02 令和 2年第 3回定例会−09月02日-02号

また、地方自治法第142条には、最高裁判所判例、これは最高裁、昭和62年10月20日判決がございます。判決においては、当該請負契約等が、当該法人業務の主要な部分を占める場合に適用されるものであり、主要な部分を占める一つの基準としては、当該法人業務量の半分を超える場合とされております。

市原市議会 2020-07-31 07月31日-07号

(4)生活本拠を示す資料について 斉藤議員は、公職選挙法にいう「住所」とは、生活本拠、すなわち、その者の生活に最も関係の深い一般的生活、全生活の中心を指すものであり、一定の場所がある者の住所であるといえるか否かは、客観的に生活本拠たる実態を具備しているかにより決すべきものである(昭和29年10月20日最高裁判決昭和32年9月13日最高裁判決昭和35年3月22日最高裁判決平成9年8月25日最高裁判決

流山市議会 2020-06-12 06月12日-02号

改正案には、検察官定年を引き上げるとともに、内閣法務大臣判断定年を延長できる規定を新たに盛り込むものとなっており、法曹界や多くの国民から強い抗議の声が挙がり、複数の東京地検特捜部長経験者や元最高裁判事を含む元検察官、計38人が5月18日、政府に再考を求める連名の意見書法務大臣宛に提出している。  

船橋市議会 2020-06-02 令和 2年 6月 2日総務委員会−06月02日-01号

◆松崎さち 委員  【原案賛成】同じ独り親であっても、婚姻歴のあるなしで寡婦控除の適用を区別してきたことは、明確な差別であり、当事者や支援者による是正を求める運動、また嫡出子と非嫡出子差別憲法違反とする最高裁判決などがあり、法改正に至ったものであり、歓迎する。  住民税非課税措置のあるなしは、保育料就学援助、高校・大学の無償化など、様々な措置が受けられるかに影響する。